口臭は気付いたら、近所の方を不快にさせてしまいます。
口臭のタイプや原因、あなたの口臭を測る方法を医師が解説します。
それから、口臭予防の方法や1人で口臭ケアをしても効果が出ない時の解決策もご紹介しましょう。
口臭のタイプと原因について
口臭の原因にはどういったものがあるのか? タイプ別に解説します。
【口臭のタイプと原因1】生理的口臭
生理的な口臭は誰にでもあるもの。ところが、それほど臭わない方、
強く臭う方、それぞれいます。これはどうしてでしょうか?
口臭というのは、唾液の分泌量に大いに委ねられます。
唾液には口の中の汚れを落とす役目があって、
唾液が少なくなることで口内の雑菌が増加してしまうそうです。
例として、朝起きたときやお腹がペコペコである時、
口の中が乾燥している時等には唾液が少なくなります。
そうすると、洗浄する作用が下がって細菌が増加してしまうことから、臭いが強くなります。
【口臭のタイプと原因2】病的口臭
口臭が酷いケースだと、病気かも知れません。
考えられる病気としては、舌の表面に苔状の汚れがつく「舌苔や歯周病等、口の中における病気がメインです。
舌苔
舌についた白っぽい汚れのこと。バイ菌等を沢山含み、
それが口臭が生じます。舌苔による口臭はかなり強いものです。
歯周病
歯周病というのは、バイ菌の感染によって歯肉の辺縁が炎症を起こす病気になります。
歯周病の原因には、細菌のかたまりである「歯垢」や、歯垢がく固まった「歯石」などが存在します。
そういうことがバイ菌に分解されることで、強い口臭になるのです。
膿栓
膿栓というのは、扁桃腺にできる1〜2mm程の白い塊になります。
これは、扁桃腺の穴に、白血球の残骸や細菌の死骸、
食料のカスが蓄積することが原因です。ドブみたいな強い悪臭があって、
口臭の原因にもなります。
これ以外に、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、
肝臓疾患等が原因の時もあります。